草野球運営

草野球運営 大事なメンバーほど差別して大切にする

草野球チームを運営するにあたり、

メンバーに対する私の考え方です

 

 

私は、草野球チームの運営をしております。

 

もともとは他の方が運営していたのですが、紆余曲折あり、

当時入部2年目の私が運営を引き継ぐことになりました。

 

 

運営していくうえで大切な事が

大事なメンバーの数 です。

 

 

大事というのは、

参加率がいい・道具の保管や運搬をしてくれる・メンバーと積極的に話してくれて良い雰囲気を作ってくれる

 

という所を私は重視しています。

 

 

上手い人を優遇したくなる気持ちは分かりますが、

大事なメンバーがいてこそ試合ができます。

 

 

大事なメンバーは差別してでも大切にすべきです。

 

 

打順・ポジションの優遇

大事なメンバーはちょっぴり打順・ポジションを優遇します。

 

あんまり実力以上に優遇しすぎると、チームの士気にかかわるので、

やりすぎは良くありませんので ちょっぴりです。

 

 

例えば、実力的には8番だけど、大事だから7番にしようか。的な感じです。

 

周りからしたら8番も7番もあまり大差ないですよね。

 

 

でも監督からすると、1つ1つの打順に意味を考えているので、意外と重要です。

 

 

もしかしたら、本人には気づいてもらえないかもしれないけど、

運営は、大事なメンバーに感謝を込めて起用しましょう。

 

 

集合したときに必ず話しかける

集合したときの雰囲気って重要だと思っています。

 

「今日も野球楽しみだ―!」って来てくれた時に

運営が「こんちわー」だけで会話を終わりにしてしまったら、少し萎えません?(笑)

 

 

挨拶+一言を添えて話しかければ、

大事なメンバーもいつも通りのいい雰囲気を感じてくれるはずです。

 

 

これは大事なメンバーに限った話ではありませんが、

大事なメンバーはそれだけ付き合いも深いはずなので、必ず大事な仲間として話をしましょう。

 

 

ときには運営の相談もしてみる

運営をするのに、ぶっちゃけ人の意見ばかり聞いていては、前に進めないこともたくさんあります。

でも、あえて大事なメンバーに相談するのです。

 

そうすると、運営の大変さを理解してくれますし、より協力的に動いてくれる可能性が高くなります。

 

 

運営って一人で抱えると本当に無理ですからね。

 

右腕となって動いてくれる存在は本当に重要です。

 

 

 

私の場合、物品の購入などは必ず一度相談をして、

OKがでれば、チームの全体LINEの 投票機能 を使って多数決を取ります。

 

 

運営の私自身が暴走しないためにも、相談役と多数決は必要だと感じています。

 

 

 

 

 

基本的には参加してくれているメンバー全ての方を大事にしていますが、

どうしても能力や環境によって、大事なメンバーは生まれます。

 

大事なメンバーには特に深い感謝を込めて接しましょう。

 

 

 

投稿者 ryosuke hosaka

栃木県で小・中・高と野球漬けの毎日を送る。

横浜市に引っ越して野球から離れていたが、野球への思いが再燃し、横浜ビーコモランツに加入。

2019年、前チーム運営者が多忙により運営ができない、という事で、チームを引き継ぐ。

全力で楽しんで運営してます。

ポジションは投手・捕手・内野・外野 

-草野球運営

© 2025 のらりくらり Powered by AFFINGER5