カンパニー

銀行マンから聞いた商店街の話

先日、お得意の銀行マンが会社に来て、

少し...のつもりがじっくり話をしました。

 

すごい話好きな銀行マンなのか、

いつも長話になってしまいます(笑)

 

 

内容は商店街の話だったのですが、面白い内容だったのでシェアします。

 

あくまで、私が聞いた銀行マンによる話という事を、ご理解ください。

 

 

商店街の補助金は半端ない!

商店街って組合を作るそうなんです。

 

組合を作って商店街のルールを作ったり、盛り上げたりするのですが、

その補助金がかなり優遇されているようです。

 

 

補助金の使い道は様々で、

商店街内の整備~イベントまで色々使えます。

 

 

しかも、補助額は

商店街がお金を出さなくてもいいほど だそうですよ!

 

 

ノーリスクで商店街を良くするための活動ができるって素晴らしいですよね。

 

 

国も商店街を守ろう という方向から来ているようです。

 

もし、商店街の組合をやっていて

この話を知らなかったら、すごく損しているなぁ。と思いました。

 

 

ショッピングモールが近くにできた方が、実は商店街も潤う

商店街の人に、大型ショッピングモールを近くに作りたい と伝えると

「そんなことしたら、ワシらが生きていけん!反対だ!!」

なんてシーンになるドラマとか、よく見ません?

 

でも、あれ実はそんなことにはならないようで、

 

大型ショッピングモールが近くにできた方が、

商店街の売上も上がる というデータがあるんですって!

 

 

すっごい意外だと思いません?

 

 

結局、ショッピングモールは街の集客力に繋がり、

ちゃんと商店街にも人は流れてくる んですってね。

 

 

銀行マンも

「商店街の中からだとどうしても分かりにくいところですよね。外部の意見が重要だと思います。」

と言ってました。

 

 

なるほど...会社の運営にも共通しそうですな。

 

 

良い商店街とは

私は横浜住まいなのですが、結構近くにいくつかの商店街があります。

 

六角橋商店街・横浜橋商店街・弘明寺商店街・イセザキモール・杉田商店街・横浜元町商店街・・・

 

 

そんな中で、銀行マンが言う 良い商店街とは

個性のある個人店が揃う商店街 だそうです。

 

 

確かに、そんな商店街があったら魅力的です。

 

 

私の家から近所の 六角橋商店街 なんかは まさに良い商店街。

他の商店街からロールモデルにされたりしているんだとか。

 

 

六角橋商店街は本当にいろんな個人店があります。

 

 

・数人しか入れないカウンターカフェ

・老舗っぽい肉屋、魚屋、八百屋

・昔ながらのうなぎ屋、とんかつ屋

・屋台のみできる居酒屋

・天井が空になっていて空の色が時間で変わるカフェ

・様々な医療が受けられる医療ビル

・いくつものラーメン屋 (六角橋はラーメン激戦区です)

 

 

神奈川大学が近くにあるという事もあって、

老若男女たくさんの人が歩いています。

 

 

なるほど、六角橋商店街が個人的に好きな理由も分かった気がします。

 

 

 

 

 

商店街について深く考えたことなんてなかったけど、

物事には、計画を立てて・仕掛けるのが上手な人がいるんだなぁ。

と勉強になりました。

 

 

 

街全体での計画っていう点がすごい難しそうですけど、

盛り上がっている商店街が今後も増えていくといいですね。

 

 

 

投稿者 ryosuke hosaka

鍼灸の専門学校を卒業後、祖父の健康に携わる会社に入社。

25歳で祖父から会社を引き継ぎ、社長に。

経営の難しさを痛感し、日々勉強中です。

-カンパニー

© 2025 のらりくらり Powered by AFFINGER5