思考

SNSを見るのはやめた方が言い理由

わたしが登録している 平野友朗の思考・実践メルマガ【毎日0.1%の成長】 というメルマガがあります。

このメルマガは平野先生が日々感じたこと、決めたこと、実践したことなど、

ビジネス・プライベートに関わらず挙げているメルマガです。

 

まるで平野先生の生活をそのまま体験しているような気持になります。

 

このメルマガで、とてもハッとさせられたことがありましたので紹介します。

 

 

その日のタイトルは 比較対象が多すぎるのは問題あり というものでした。

 

一部抜粋して紹介します。

 

SNSを見続けることは
マイナスのことが多いんじゃないかと思います。

人は、人と比べることで自分の状態を確認します。

たとえば……こんな感じ。

○○さんより歩くのが速い
○○さんより食べるのが速い
○○さんより声が大きい
○○さんより背が高い

基準があるからこそ、自分が平均的なのか
それとも、特別なのかが分かります。

人より背が高いから、バスケットやろうかなぁ。
人より滑舌がいいから、アナウンサーになろうかなぁ。
人よりたくさん食べるから、大食いタレントになろう。

理由はともあれ、比較することで
自分の強みを見つけられます。

しかし、情報が多いというのはまた問題。


たとえば、Facebookを見ていると
タイムラインにいろんな情報が上がってきます。

美味しそうな食事
家族団らんの風景
楽しそうな海外旅行の風景
高そうな車に乗っている姿

それらを目にした瞬間に

「自分が食べているものよりランクが上だ!」
「家族で楽しそうでいいなぁ……」
「外国なんて一度も行ったことがないのに」
「あんな車が買えるなんて、うらやましい」

こんな感じで人とすぐに比べてしまいます。

その瞬間に、不満が募ってきたり
自分を卑下してしまったり。


こうした生活や幸せ、充実度の比較をするのは
絶対にやめた方がいいです!

楽しそうな旅行も、凄く切り詰めた結果かもしれません。
家族団らんの風景も、普段はケンカばかりかもしれません。

ある側面だけ捉えて、比較して落ち込む。
それって、何にもいいことはありません。


自分が自分自身に対して満足していればOK。
自分が今の生活に満足していればOK。

比較するなら、過去の自分と比較しましょう。

人と比較しても、1位にはなれません。

日本人だけでも、1.25億人います。

あるジャンルで1位になろうと思ったら
それだけライバルがいるわけです。

こうした比較はストレスになるので
あるときから、スパッと辞めました。

その結果、気持ちもスッキリです。

目の毒になるなら、SNSは見ない。
そのくらい割り切ってしまうのもありですよ。


 

 

 

これを読んで、SNSをただ見るのは止めようと決心しました。

 

最近の私は人と比べて劣等感ばかり感じ、

あの人はいいな。自分ももっとこうだったら良かったのに。といつも思っていました。

 

 

過去の自分と比較する方がよい。と分かってはいたのですが、なかなか出来ませんでした。

その理由がSNSの見過ぎだと確信しました。

 

 

平野先生のメルマガは無料とは思えないくらい有益です。

毎日読むことで、自分の思考を変えていくことが出来ます。

 

まずは登録をおすすめします。

平野友朗の思考・実践メルマガ【毎日0.1%の成長】 – アイ・コミュニケーション(代表平野友朗) (sc-p.jp)

-思考

© 2025 のらりくらり Powered by AFFINGER5