私が運営しているビーコモランツの練習試合が先日ありました。
いつもはリーグ戦の公式戦なので、練習試合は今シーズン初です。
公式戦とはまた違った雰囲気があって、いつもとは感じるものが違ったのでシェアします。
プレーのミスがあまり気にならない
練習試合なので勝敗は別に気になりません。
なのでミスも気にならなくなります。
逆に言えば、緊張感がない。
ただでさえ草野球はお遊び野球になりやすいのに、
練習試合だとなおさらです。
ノープレッシャーでやるのもいいのかもしれませんが、
私みたいにガチで野球をやった経験がある人は少し物足りないかもしれません。
私はリーグ戦の勝ちたい と思う中でプレーする野球のほうが好きですね(笑)
いつもと違った起用が出来て面白い
練習試合なので、ミスしてもあまり気になりません。
なので、ミス覚悟でいつもと違うポジションをチャレンジさせることができました。
野球未経験者で最近入ってくれたメンバーが、
サードを守りたいと言ったときは少し心配しましたが、
5個中4個アウトにしてくれたので、むしろ普通のサードより守ってくれました(笑)
いつもライトを守っているメンバーはレフトに起用しました。
ライトだとなかなか打球がいかないのですが、
レフトでは打球がそれなりに行きました。
そのレフトのメンバーは1球も捕球できませんでした。
本人曰く、よい打球の練習になった。と言っていました。
最近新加入してくれて、投げたいと言っていたメンバーにも投げさせました。
球は速いけど高めに浮いて四球、単調なテンポなため合わせやすくホームランを打たれる
という、経験者あるあるで3失点してました。
もう一回投げる?と聞きましたが、
いや、もう大丈夫です。って(笑)
めっちゃ気持ちわかる~と思いました。
たぶん悔しいから、めっちゃ練習してくると思う。
こんな感じに、練習試合だからできる起用で、
今後の組み立ての参考になりました。
審判は難しい!!
いつもは外注で審判を派遣するのですが、
練習試合なので攻撃側から審判を出すことになってました。
私もやりましたが、2ストライクでの見逃し三振を取るのがとても難しいと感じました。
私は普段ピッチャーをやります。
2ストライクでバッチリ決まった決め球を結構取ってくれないことがあって、
「草野球なのにアレ取らなかったら、試合にならないでしょ、、、」
って思っていましたが、
審判やって分かりました。
見逃し三振取るのって気まずい!!
審判の気持ちが勉強になりました。
試合進行が雑になる
練習試合は試合結果を気にしない分、
試合進行をスムーズに行こうよ!っていう雰囲気になります。
多少ボールでも振る、ストライク取る、ピッチャーならボール球は使わずストライクゾーンに投げこむ、
など、進行を気にする野球になります。
ウチのチームは投手も複数いて、みんなコントロールもいいので良いですが、
コントロールの悪いピッチャーだと、進行を気にして投げ急いで、余計にボール。
練習試合だから、ピッチャー変えるタイミングも難しい、
という悪循環になりやすいと思います。
練習試合は確実に試合進行が雑になります。
DHがめちゃくちゃ楽!!
私は普段、DHになることはありません。
しかし今回は練習試合だったので、
他のメンバーのプレーが見たい事を優先して自分はDHとしました。
DHってめちゃくちゃ楽で、そこそこ楽しいですね!
DHってハズレポジションみたいなイメージがあって、
DHにするメンバーは結構気を使っていたのですが、
1~2イニングのDHなら良い休憩って思えるな!って感じました。
バッティングは参加できるので、野球をやっている感はちゃんとありますし。
今後はDHの使い方も幅が広がりそうです!
以上が普段リーグ戦をやっている私が練習試合をやった感想です。
ぶっちゃけ言うなら、
圧倒的にリーグ戦のほうが楽しい!!
でも、練習試合じゃなきゃ見えないこともたくさんある!
ということで、1~2か月に1回ぐらい練習試合をコンスタントに入れるのもアリかなと。
今回はリーグ内の試合消化済みの相手と第三戦として練習試合を組みました。
もっと色んなチームと交流を持って、練習試合を行っていきたいですね!
今回の試合の動画です。
良かったら見てみてください。
投稿者 ryosuke hosaka

栃木県で小・中・高と野球漬けの毎日を送る。
横浜市に引っ越して野球から離れていたが、野球への思いが再燃し、横浜ビーコモランツに加入。
2019年、前チーム運営者が多忙により運営ができない、という事で、チームを引き継ぐ。
全力で楽しんで運営してます。
ポジションは投手・捕手・内野・外野