草野球運営

セカンドの動き

セカンドは状況に応じた動きが求められます。

しかも、チームによってその動きも若干違うので非常に難しいポジションです。

 

私のチームに関しては今回の記事のように動いてもらうことを望みます。

 

ランナーなし

左打者の場合、一塁側に少し寄ります。強打者の場合はさらに少し後ろに下がります。

肩に自信がないならそこまで下がらなくてOKです。

 

右打者の場合、ややセカンドベースに寄ります。タイミングが遅れている、流し打ち狙っていると思えば一塁によってもかまいません。

 

 

ヒットを打たれたら、センターより右の打球はカット連携に入ります。

センターより左の場合はセカンドベースに入ります。

 

2塁打を打たれた場合も同じです。

 

レフト方向の打球で打ったバッターが2塁を蹴って3塁に向かうようなら様子を見てショートからのカットに入ることもありますが、

基本はセカンドベースにいればOKです。

 

 

サードゴロ、三遊間のゴロはセカンドは1塁送球のカバーに入ります。

(注意:ランナー1塁にいる場合はセカンドベースに入ります)

 

3塁側にセーフティーバントをしてきた場合、1塁送球のカバーに入ります。

1塁側にセーフティーバントしてきた場合、1塁か投手が球を取れたか確認して1塁送球をもらいます。

 

 

ランナー1塁

盗塁のとき、ショートとどちらがベースに入るかその都度決めます。

一般的には右打者はセカンドが、左打者はショートが入る傾向にありますが、人によって様々です。

バントの際は1塁カバーに行くので、一塁側に守るセカンドも多いです。その場合ショートが入るべきでしょう。

ただし草野球は送りバントは基本ないので、一塁側に守る必要はないと私は考えます。バントされたらダッシュで一塁ベースカバーに行くのです。

このあたりの打ち合わせができないなら、ショートもセカンドもやるべきではありません。 

 

 

内野ゴロはゲッツーをもらうための動きになります。

サードゴロ、三遊間のゴロはセカンドベースに入ります。

ピッチャーゴロはショートのカバーに入ります。

一塁ゴロは打球をカバーしに行きます。

 

 

ヒットはランナー無しと同じ動きですが、

1塁ランナーが3塁を狙うことも頭に入れて動きます。

 

2塁打以上の長打はどこに送球するのか指示をしたり、指示を受けたりして判断します。

球を取ってからどこに投げるか決めるのは遅すぎます。

 

 

送りバントは一塁ベースカバー、もしくは一塁がバントを取る場合は、一塁ベースに入ります。

セカンドはバントは1塁へ!が基本です。なので、1塁寄りに守備を守ります。

ただし、サード、ショート、ピッチャーの間に落ちる強いセーフティーバントは普通に打ったと考え、2塁ベースに入ります。ココが難しいところです。

見極めとしては、一塁手がバントだ!と早い反応してダッシュした場合は一塁へのカバーが必要です。

しかし、一塁手が反応遅れてダッシュしなかった場合は、2塁に入ってもいいかもしれません。

 

 

ランナー2塁

ランナーをけん制するのもセカンドショートの仕事です。

草野球だと一切動かないセカンドがいますが、はっきり言ってダメです。

セカンドベースに入るぞ~と動くことで投手がタイミングを合わせて2塁けん制ができます。

セカンドショートが動くチームと動かないチームとでは、相手のランナーにかける心理的負担は全然違います。

セカンドベースに入った瞬間に投手がバッターに投げてセカンドに打たれても、これは仕方ないです。

ランナー2塁のときはセカンドショートは動きながら守ることになります。

ベースに入りきらなくても、わざと足音を立てたり、声を出したりして、ランナーをベースにくぎ付けにするのです。

 

サード、ショート、ピッチャーゴロの場合、セカンドはセカンドベースに入ります。

一塁ゴロの場合、打球をカバーしに行きます。

 

 

ヒットの場合、バックホームに備えて動きます。

ライト前ならセカンドがカットをもらいに行きます。

このとき、ライト-セカンド-キャッチャーが一直線になるようにセカンドは入ります。

センター前ヒットの場合、セカンドショートで肩の良い方がカットをもらいに行きます。

レフト前の場合、バッターランナーに備え、セカンドベースに入ります。

 

 

ランナー1.3塁の場合

盗塁のとき、ショートとどちらがベースに入るかその都度決めます。

入らない選手はカバーではなく、投手とセカンドベースの間に入ります。

キャッチャーがセカンドに投げてきて、それと同時に3塁ランナーが走った場合、

間に入ったセカンドがボールを取ってホームに投げます。

 

1アウト1.3塁は中間守備で内野ゴロセカンドゲッツーがセオリーです。

0アウト1.3塁はチームによってですが、私の場合中間守備でゲッツーと盗塁に備えます。

 

 

満塁

0アウトの場合、ホームゲッツー狙いで前進守備です。

1アウトの場合、中間守備でセカンドゲッツー狙いです。

2アウトの場合、通常シフトです。このとき、2塁ランナーはそこまで釘付けにしなくてよいです。

 

 

 

 

こんなところでしょうか。

セカンドは状況に応じた非常に難しい動きが多いです。

チームによっても違うので、確認してみましょう。

 

 

 

投稿者 ryosuke hosaka

栃木県で小・中・高と野球漬けの毎日を送る。

横浜市に引っ越して野球から離れていたが、野球への思いが再燃し、横浜ビーコモランツに加入。

2019年、前チーム運営者が多忙により運営ができない、という事で、チームを引き継ぐ。

全力で楽しんで運営してます。

ポジションは投手・捕手・内野・外野 

-草野球運営

© 2025 のらりくらり Powered by AFFINGER5